教育ニュース 変わる大学入試 小中学生が今から身に付けておくべき力とは?

ベネッセ教育総合研究所のニュースで、変わる大学入試 小中学生が今から身に付けておくべき力とは?という記事がありました。

リンク➡ ベネッセ教育ニュース

ナリスタでやっていることが教育改革の内容にリンクするようになってきましたね!追い風ですね~!
やっと時代が追いついてきた!?うそです、言い過ぎました。。。

 

大学入試の改革議論が進んでいます。具体的に、小中学校での学習は今後どのように変わっていくのでしょうか。また、来たるべき入試に備えてどのような力を身に付けておいたらよいのでしょうか。小中学生の保護者のかたにぜひ知っておいてほしい大学入試改革にまつわるお話を、ベネッセ教育総合研究所・情報企画室長の小泉和義さんに伺いました。

 

「知識・技能」を問う入試から、「思考力・判断力・表現力」を問う入試への転換

現中1が高3になる2020(平成32)年から、大学入試センター試験を「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」に変える方向で検討が進んでいます。もちろん、変わるのは名称だけではありません。知識や技能を中心に問われていた入試から、「思考力・判断力・表現力」を問う入試に変わっていきます。「正解」のないこれからの社会を生き抜いていくためには、いくら豊富な知識や技能を持っていたとしても、それらを活用しながら、主体的に課題を発見し、解決策を見つけ出していくことができなければなりません。その力の中心になるのが「思考力・判断力・表現力」です。そうした力を大学でもしっかり育成していくために、その入り口である大学入試でも問うという流れになっているのです。
今、進められている改革の議論は、大学入試にとどまらず、小学校から高校の教育内容を含めて全体で議論されており、小中学校での授業やテストも変わっていくでしょう。

 

各大学のアドミッションポリシーも参考に

そうはいっても入試から知識・技能が必要なくなるわけではありません。知識・技能を活用しながら、思考力・判断力・表現力を問うような問題が重視されるようになるのです。また、各大学で行われる個別試験では、「主体性・多様性・協働性」といった、テストでは測りにくい能力も問われるようになります。これからますますグローバル化する社会の中で、課題を発見し解決していくためには、主体的に社会とかかわりながら、外国人を含めた多様な価値観を持つ人たちと協働することが求められるからです。そうした能力はペーパー試験では測りにくいですから、講義を聞いてのレポート作成、小論文、プレゼンテーションや集団討論、面接などで評価していくことになります。つまり、問われる能力自体も多様化・多元化しているのです。

だからといって、これらの力をすべて完璧に持ちあわせる人はいないでしょう。そこでぜひ参考にしてほしいのが、大学ごとにどういう力を持った人に来てほしいかを明確に示した「アドミッションポリシー」です。既に多くの大学でホームページなどに明示していますから、まだ先のことと言わず、気になる大学があればご覧になってみるとよいでしょう。数年後までに子どもがどのような力を身に付けるべきなのか、具体的にイメージすることができるはずです。

 

2024年(現小3)からは本格的に入試が変わる!?

今回の改革は、大学入試にとどまらず、小学校から高校の教育内容を含めて全体で進んでおり、小中高での教育内容を示した「学習指導要領」改訂の検討がされています。小中高で学習する内容自体が「思考力・判断力・表現力」を重視したものになるわけですから、当然、大学入試もその力を問う問題に変わっていくでしょう。具体的には、小学校で2020(平成32)年度、中学校では21(同33)年度、高校では22(同34)年度から新学習指導要領がスタートします。そのため、高校で3年間新学習指導要領で学んだ2024(平成36)年度(現小3)から、大学入試も本格的に変わっていくのではないかと予測されます。
とはいえ今の学習指導要領でも、「思考力・判断力・表現力」が軽視されているわけではありません。そのため、今後少しずつ、「知識・技能」を問う入試から、「思考力・判断力・表現力」や「主体性・多様性・協働性」を問う入試へ変わっていくという流れが進んでいくでしょう。

大学入試改革については、今なお議論の途中であり、ここで触れたタイミングは確定のものではありません。ですが、改革のタイミングがいつであれ、その方向性自体が変わるわけではありません。「思考力・判断力・表現力」や「主体性・多様性・協働性」が、今、そしてこれからの世の中で必要になることは間違いないからです。現小3は対策が必要で、小4だから不必要ということではなく、入試で問われるかどうかにかかわらず、こういった力を今から身に付けておくことが、これからの社会で活躍するすべての子どもたちにとって大切です。

2020年教育改革 記述式問題

2020年教育改革は中等教育学校の適性検査の流れを汲む!?

※全国適性検査模試、ナリスタは全国一位の実績

リンク先➡ 新共通テスト 記述式問題「イメージ例」

無題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育改革でどのような問題に変わるのか?昨日、記述問題の例が公開されたそうです。

私の予想通り、ナリスタで力を入れている適性検査の流れの問題ですね!
ナリスタでやっていることは間違いない!!ナリスタの教育改革対応コースを宜しくお願いします。学童の子どもたちはことばの学校、パズル道場、チームビルディングやワークショップを通して、活用力を鍛えていきます。

 

>ことばの学校さん

2020年、センター試験にかわる新共通テスト

昨日、記述問題の例が公開されました。
中等教育学校の適性検査、公立高校の条件作文の流れを汲む問題ですね。
採点方法や公平性など問題山積でしょうが、少なくともこれまでの国語の問題よりは、はるかに実践的です。

教育改革対応コースはコチラ>>

パズル道場はコチラをクリック>>

ことばの学校はコチラをクリック>>

壁というのは、越えられる可能性がある人にしかやってこない    学童 大田区 蒲田 糀谷 ワークショップ マインドマップ

本日で2016年度 新一年生学童お申込みを締め切りました、多くの保護者さまからお申込みをしていただきました、ありがとうございます。
定員を超えるお申込みがございますので、週の希望日数や送迎の関係でお断りをさせていただくご家庭もございますが、ご理解いただけますと幸いです。


エナジードリンクと言われるカフェイン入りの飲料水を飲んで 亡くなられた方がいらっしゃるそうですね。

 

一昔前は某「リポビタンD」とか某「オロナミンC」くらいしかなかったハズですが、ここ近年でもの凄くたくさんの種類が市場に出回りました。

薬局でしか取り扱えなかったモノが、自動販売機やコンビニでも取り扱われるようになり、身近になったのも売れた要因ですね。

私も、10年くらい前は仕事の息抜きで頻繁に飲んでいました。ただ、1度、連続で3本のドリンクを摂取したら気持ち悪くなり、吐いてしまった事があり、大量に飲むのはやめました。むしろ、風邪の時以外はほとんど飲まなくなりました。

その分、コーヒーの摂取量は増えましたが・・・。それも量を考えないとダメですけどね。

 

今日は、先週皆で作った手作りハガキで手紙を書きました。

 

その前に、とあるテーマでマインドマップを使用し、考えを広げました。

IMG_3287

IMG_3288

 

身近なものがテーマでありながら、けっこう悩んでいる子もいましたね。「ない!」って。普段からあまり意識していないですね。

 

マインドマップが終わったら。いよいよ手紙書きです。それぞれが作った手作りハガキは多色なので、それに合うマジックペンの色も自分で選んで、キレイに見えるように工夫しました。

IMG_3290

IMG_3291

IMG_3293

 

皆、空いているスペースには絵を描いて上手に仕上げました。

 

内容は届いてからのお楽しみですね☆☆☆

 

 

集中して取り組めたので、今日は自由時間も多かったです。ただいまドッジボール中!

IMG_3295

 

ちなみに、私の腰はとりあえず大丈夫そうですが、今日も子どもにおんぶやら抱っこやらをせがまれたので、そろそろ悲鳴をあげそうです。明日は静養します。

 

塾の方では相変わらず新規の入会面談をやっています。河野室長、頑張れ!

最近、塾生の面談で、「河野先生に変わってから子どもが楽しく通うようになった」と言われているようです。ありがたいですねー。

そんな河野室長は、エナジードリンクを頻繁に飲んでますけど・・・(苦笑)

 

明日はお休みになります。(塾は開いています)また明後日、宜しくお願いします。