夏休み 自由研究 英会話 体操 宿題

こんばんは星空今日は風があったので、そこまでの暑さは感じませんでしたね。

さあ始まってしまいます、夏休みが!!終業式を終えて、お昼ご飯を学童舎で食べました。16時の英語の授業まで時間がたっぷりありますぐぅ~。

元気に遊ぶ子もいれば、下の写真のように夏休みの宿題を始める子もいます。

生きる力,人間力を育む

生きる力,人間力を育む

これは5年生の自由研究のお手伝い。大きな竹とんぼを作る子です。まずは竹について調べた方がいいよとアドバイスをし、最初は大まかに何を調べるのか書き出してもらいました。
竹の種類、竹の成長、昔は竹をどのように使っていたのか、竹を使ったことわざをまずは調べると子どもが決めました。

調べていくと、竹の種類ってこんなにあるんだということがわかりましたね!!「種類が多いから、代表的な竹を3つぐらいに絞って比較してみなよ」とアドバイスをし、「種類によって成長の速度とか使われ方って違うの?」と子どもに聞きました。子「そうだよね、それも調べなきゃね」私「もし成長の速度が違うようだったらグラフにするとわかりやすくなるよ。横軸に日数、縦軸は高さにしたらいいんじゃない」

大きなテーマから入って調べていくと、当然ですが細かいところが気になってきますね。住宅の土壁の下地材に使われていたとか、下地材の竹の編み方も種類があるの?とか掘ろうと思えば、どんどん掘れます。

ネットの情報についても、すべてが正しい情報ではないこと、一つのサイトを調べただけでは確実ではないことなども話しながら進めていきます。そしてネットで調べるだけではなく、図書館で竹に関する本を借りてくることも必要です。

今日はまだ調べ始め、種類がわかったところで終了。また来週続きをやりましょうグッ!

生きる力,人間力を育む

16時になったら英会話が始まりました。

英語を休まずきちんと習っている子は、2年生で英検合格していますキラキラみなさんも頑張ってください。

生きる力,人間力を育む
生きる力,人間力を育む

体操。
生きる力,人間力を育む
生きる力,人間力を育む

来週からは夏休みが始まります。学び、遊び、考え、成長する夏休みにしましょうグッ!

夏の特別カリキュラム

夏の特別カリキュラムについて。

【月曜日】

●マインドマップで作文を書けるようになろう

マインドマップとは、思考・発想法の一つです。九段下の公立小学校など複数の小学校で採用されています。

フィンランドの教育ではマインドマップからヒントを得て、アヤトュスカルタと呼ばれるマインドマップ形式のノート手法が使われています。(小学校の国語授業から)

マインドマップは発想を広げることに使われますが、フィンランドのように、国・理・社などの授業の内容をアヤトュスカルタでノートにまとめたりします。

皆さんの周りにもいると思いますが、私の周りの社会人の方達も、仕事でマインドマップを活用している人が多くいます。



【火曜日】

●昔遊びで熱くなれ

これは去年もやったプログラムです。今の時代、簡単に出来てしまうおもちゃ(ゲーム)が多いです。自分の力で技術を磨くのではなく、お金をかければ強くなるものも多くあります。カードゲームや今は流行っているのかわかりませんが、ベイブレードなどもそうです。昔の遊びはすぐには上達しません。いっぱい練習をしないと上手くなりません。努力と根気、集中力などが必要になります。簡単なゲームと違って、出来たときの喜びは大きな自信につながります。


1年生は竹馬、コマ、将棋  2年生以上は竹馬とコマはほとんどの子ができるのですが、将棋はまだ曖昧にしか覚えていない子が数名いるので、時間を多く取ろうと考えています。


夏休みの最後には、竹馬でいろいろ勝負したいと考えています。竹馬でサッカー対決もします。将棋も最後は皆で勝負したいと考えています。


【水曜日】

●キッズミーティング

これも去年に行いました。朝に子ども達だけて1日のスケジュールを決めてもらいます。○○時から宿題しよう、○○時から外に遊びに行こう、○○時から映画見よう、○○時から読書しよう○○時からお昼ごはんにしようなどを子ども達が話合い、私がファシリテーターになり進めていきます。


問題解決キッズでもやっていますが、自分の意見を言えるようになること、キッズミーティングでは自分の意見を押し通すのではなく、じゃあその時間は○○でもいいけど、その後は○○やろうよなどのコミュニケーション力も必要になります。大人に○○しなさいと言われてやるのではない、自分たちで決めたことなので責任感も必要になります。

その日の最後に反省会をし、なにが良かったか、何がダメだったのかの話合いをします。



【スタッフの時間が空いているとき】

●自由研究、工作などの相談に乗ります。

去年は子どもにうなり木の作り方を教えました。今年は子どもとすごく大きな竹とんぼを作る約束をしています。作れるかわかりませんが、手で飛ばすのではなく、ロープで飛ばすぐらい大きな竹とんぼと盛り上がっています。


820日 火曜日のワークショップ】

●銀行さんにお越しいただき、お金のワークショップを行います。

銀行さんがCSR活動としておこなっているのですが、お金の知識を学ぶワークショップをしたあとに、貯金箱作りをします。最後にキッズお金マイスターの賞状を貰えます


以上が夏の特別カリキュラムになります。


夏休みも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

ワークショップ 「油紙作り」

こんばんは星空

今日のワークショップは「油紙作り」です。

最初に水と油をビーカーに入れ、割り箸でかき混ぜます。しかし混ざりません。どうして混ざらないのかをみんなに聞きました。

「正解しなくてもいいから、予想してごらん。前にやった実験だと、塩とか炭酸水素ナトリウムとかクエン酸は水に溶けたよね。なんで油は水と混ざらないんだろ?」

子ども達にとって理科実験で大切なことの一つは、仮説を立てる練習をすることです。正解かわからないけど、こうなるんじゃないかということを考えらるようにする、これも練習です。大人になっても仮設を立てるというのは、必要な力です。

「あぶらの方がドロドロしてるから」他にもいろいろ意見が出たのですが、忘れてしまいました。すいません。
「油の方が軽いから」というビンゴの答えを言った子もいました!!素晴らしいですねぐぅ~。

一番の理由は、油が水に溶けないということですが(油がかんたんにはイオンに分解されないから)、油と水はかなり重さが違うので、いくらかきまわしてもいつのまにか分離してしまうのですね。油の方が軽いので上に、油より重い水は下になります。

子ども達がいつもより納得していました!!何かあったんだろうか?いつも面倒な話しをしているから、なんとなくわかってきてくれたのでしょうか?

生きる力,人間力を育む

次に紙をちぎり、顕微鏡で覗いてもらいました。覗いてもらう前に、紙を拡大するとどう見えるだろう?と子ども達に考えてもらいました。これも面白い答えがいっぱい出ましたよ(笑)

生きる力,人間力を育む
生きる力,人間力を育む
生きる力,人間力を育む

さあ覗いてみましょうにひひ

生きる力,人間力を育む

一人目の子が「うわ~髪の毛みたい!!」と驚いていたのを見て、その後の子達も全員「ほんとだ~髪の毛だー」と言っていました。肉眼では見えにくい世界、ビックリしてくれていました。

紙は植物の細かいせんいが集まってできていること。紙がぬれてちぎれるのは、せんいの間に水(水の分子)が入り込み、せんいどうしの結びつきを弱めてしまうことをお話ししました。

そこで、紙に油を塗って水につけるとどうなるだろうと子ども達に質問。

「紙に水がつかな~い」正解ですぐぅ~。やりますね2年生達!!油(油の分子)が紙のせんいの間に先に入り込むので、水(水の分子)は入れなくなるんだよと説明。しかも油には紙のせんいの結びつきを弱めるはたらきがほとんどないことを教えました。油を塗った紙は水をはじきます。

さあ実験開始グッ!
生きる力,人間力を育む
生きる力,人間力を育む
生きる力,人間力を育む

油が塗ってあるところと、塗っていないところの違いを体験してもらいました。

「本当だ~全然違う!!

最後に、これを応用してなにかできないかアイデアを出してもらいました。

これもいろいろ面白いアイデアがでましたよ(笑)
傘や雨合羽と答えてくれた子もいます。これも素晴らしいですね音譜昔は和紙に油を塗って傘(和傘)にしたり、布と油紙で雨合羽にしたりしていました。

今日のワークショップ「油紙作り」でした。
生きる力,人間力を育む

1年生はNARISTAカップで竹馬の練習をしていました。竹馬が難しい子は竹ぽっくりを使って、感覚を掴む練習から始めていましたよぐぅ~。
生きる力,人間力を育む
生きる力,人間力を育む

明日は水曜日なのに、雨の予報えっ子ども達には残念ですが、水不足の関係もあるので、降ってくれた方がありがたいですね。

明日もよろしくお願いします。