昨日の問題解決キッズは「いのちをいただく」をテーマに子どもたちと話しをしました。
まずは、いのちをいただくという本を読み、どう思ったのかをみんなに聞いていきました。そしてこれからはどうするのか。
「牛を殺して食べて人間は成長できるんだから、ありがとうって思わなくちゃいけない」
「牛も豚も鳥も殺してかわいそうだけど、食べないと生きてけないし、ごはんを残さないで食べようと思った」
「ぼくたちの知らないところで、みんなのために嫌なのに牛を殺してくれてる人がいるんだとはじめて知った」
「いのちをくれているのに、食べないで残すのは人間のわがままだと思う」
「ありがとうの気持ちで、いただきますって元気にいう」
「ごちそうさまもちゃんと言わなきゃいけないと思った」
私たちは食べ物を食べて生きている。生きることは食べること。すべての食べ物は命だ。肉も魚も野菜も米も、すべてが種を残そうとする生命体だ。
人が生きるということは、命を頂くこと。殺すこと。
私たちの命は、多くの命に支えられている。
そんなお話の問題解決キッズでした。
子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなればいいのですが。
ゆき♪
こんばんは!
今週も寒かったですね
小学校ではインフルエンザで学級閉鎖になっているクラスも多くなってきましたねナリスタでも3人、インフルエンザになってしまった子がいますがこれからも油断できないですね
手洗い・うがいはもちろんのこと、マスク・十分な睡眠&食事など予防対策をしっかりしましょう
今週の火曜日は予報通り、『雪』が降りましたね
大人としては積もってほしくない雪、子どもとしては積もってほしい雪…
結果はみぞれに近い雪だったので大人としては助かった雪でした
『雪降ってるよ~』と言うと子ども達はすぐさま外に出て雪に触れていました
明日も雪が降るみたいですねしかも積もるとの噂も
雪つながりで話は変わりますが、いよいよ明日はソチオリンピックの開会式ですね
フィギュアスケートやスキージャンプなども楽しみですが、個人的には昨日、予選がスタートしたオリンピック新競技、スノーボードのスロープスタイル見ていてものすごくかっこいいです
今大会の全種目で最初のメダリストが決まります角野友基選手という選手も参加予定でこの選手はメダル候補にもなっているのですごく注目しています
しかも17歳!!若いですね
予選は残念ながらいい結果は出ませんでしたが、準決勝で頑張ってもらいたいですね
12年後、16年後にナリスタの子たちはオリンピックに参加しているのかなそんなことを考えるとワクワクしてきます
小さい頃からいろんなことにチャレンジされるのもいいかもしれませんね
カッテージチーズ作り マインドマップは観察
こんばんは
今日は糀谷教室で、朝の9時から関東塾長会議でした。新潟から来られた先生もいらっしゃいましたね来年の4月から私の教室が、関東塾長会の事務局になることが決まっています。大変ですが、いろいろな情報が集まってくる場になるので、頑張ります
昨日のマインドマップは、観察をテーマに書いていきました。子どもたちに歯ブラシを渡し、かたち、使い方、ざいりょうなどをマインドマップでまとめてもらいました。
普段は歯ブラシをまじまじと見ることはありません。
「歯ブラシの下の方に穴開いてるよ」「毛の真ん中だけ色が違う」「毛の下の方は金色のでとまってるよ」「細いところと太いところがある」などなど。
観察して見つけたことの理由もみんなで考えましたよ。
そして節分マインドマップの授業が終わった後に鬼の仮面を被って子どもたちを驚かします
鬼登場驚かすぜ
一分後、鬼はやられましたとさ。。。
火曜日はワークショップ「カッテージチーズ作り」
まずは牛乳の分量をはかります。
お酢を混ぜて分離させていきます。
成功した子も失敗してしまった子もいましたが、また機会があったら作りましょう
今日は外遊びでタイヤ公園に行きました。室内に残った子たちは・・・
一輪車の練習
サッカーゲーム
これは私も本気になってしまったのですが、重さ当て対決本やボールペン、トランプなどの重さを予想し、対決しました。
結構盛り上がりましたね
さて、今週の午前中はすべて会議、打ち合わせが入っています。
明日はNPOの打ち合わせが午前中に入っています。子どもの成長に負けないぐらい、頑張りたいですね。