大田区 小学生 センスを磨こう第二弾 問題解決キッズは次のステップへ

おはようございます。

今日は昨日のブログで書いた、松ぼっくりを使ってNARISTAカップ『センスを磨こう第二弾  手の感覚』でした。

第一回は味覚でしたねにひひ

グループに分かれて、目隠しをしたら松ぼっくりが配られます。そう自分が触っている松ぼっくりを後で当てるのです!!

『よーく触って確認してね』

確認し終わったら袋に松ぼっくりを戻します。

生きる力,人間力を育む

ここからがポイント!!グループの松ぼっくりというのもあります。それを皆で回して確認していきます。


生きる力,人間力を育む

目隠しをはずして、自分の松ぼっくりを探します。もう一つ、皆で話しあってグループの松ぼっくりも見つけなくてはいけません!!

生きる力,人間力を育む

『これぼくのだと思う』 『それグループの松ぼっくりだよ』 『え~じゃあぼくのどれ?』

とグループの松ぼっくりに翻弄されていきます(笑)

一回目は3人の子が正解しました音譜二回目は7人の子が正解!!すごいのが3人の子は全問正解でした!!すばらしい。

見ないで触るという観察。苦手な子と得意な子がはっきり分かれた結果になりましたが、練習すれば(手の感覚を意識すれば)できるようになるので、またやる機会があったら頑張りましょう。

センスを磨こう第三弾の『聴覚』のお話しも最後にしました。楽しみにしていてくださいにひひ

最後に、お金がないので毎回マスクで目隠しをしてすいません。。。
生きる力,人間力を育む

さあけん玉検定はどうなったでしょう?最近は練習する子も増えてきて、上手になった子が増えました音譜
生きる力,人間力を育む

数名の子が検定に合格し級が上がりましたねぐぅ~。おめでとうキラキラ
生きる力,人間力を育む

問題解決キッズは次のステップへ行きます。

今年の夏休みから始めて、問題に対しての解決を毎日してきました。まずは考えることに慣れること、意見を言えるようになること。国語?や算数とは違い、その都度答えが違いますし、これが正解という答えもありません。

だから難しいのですね。

勉強と違ってすぐに結果がついてきません、成長が見えにくい力なんですね。しかし問題解決の力は大人になったときに確実に必要な力です。

今までは解決策を実行しないで、案を出して終わることが多かったのです。

※もちろん解決した問題もいっぱいあります。

同じような問題が議題箱によく入っています。解決策を出してもそれを実際にやってみる、検証する作業をしていないのですね。

成功すればOK、やってみて解決しなければまた解決策を考える。なぜだめだったのかの反省も必要ですが、やってみないとなにも分かりません。

月曜日に子ども達にそのお話しをしました。

月曜日の議題は『おやつのテーブルを片付けるのでケンカをしている』でした。

学童舎ではおやつのテーブルを用意するのも、テーブルを拭いて片付けるのも子ども達です。

最初にテーブルを片付けていた子がいて、後から別の子が手伝うよと言って片付けようとしたら、最初に片付けていた子がいいよといってケンカになったみたいです。※一年生の男の子二人

いろいろ解決策が出されたのですが、採用された解決策は『片付けの当番表を作る』一年生の女の子の解決策です。

そこで私が上記のお話しをしたんですね

『やってみないと解決できたのかどうか分からない、解決策を出して終わりじゃないんだよ』

私の中では、結局解決策を出して終わりだよね、当番表も作ってないよねというお話しを火曜日の問題解決キッズでしようと思っていたんです。

しかし!!三人の一年生が家で片付けの当番表を作ってきてくれました!!決まった解決策を実際に行動に移してくれたんです音譜

『お母さんと作ったの?』と聞くと『違うよ、寝る前に一人で作ってたら寝るの遅くなっちゃったよ』 『朝思い出して時間ないのに作ってきたんだよ』 と一年生の皆は頑張ってくれたみたいですにひひ

生きる力,人間力を育む

火曜日の問題解決キッズは、この当番表がどうしたらもっと良くなるかを話し合いました。

子ども達が考え、解決策を出しやってみる。失敗したってもう一度解決策を考えればいい。

何回でも失敗していいのは子どもの特権ですね。私達がしてあげなければいけないことの一つに、間違いや失敗することを保障してあげる。

間違ってもいいということが保障されるような空気であれば、子ども達のなかから素朴な疑問や多様な考えが生まれやすくなります。

あるいは、間違った発言があったときに、それがなぜ間違いなのかを検討するなかで、子ども達が考えるきっかけにもなりますし、成長にも繋がります。

さあこの当番表はうまくいくのでしょうか?やってみたら、こうした方がいいんじゃないと新しいアイデアが生まれてくるかもしれません。そうしたらもう一度話し合って、当番表をバージョンアップしたり、別の解決策をやってみればいいのです。

とりあえずはやってみましょうにひひ

2年生になるまでに、子ども達全員が次のステップに行けるよう頑張りますグッ!

今日は外遊び、前回の水曜日の子ども達の話し合いで今回は萩中公園に行くことが決まっています音譜

いっぱい遊んできてください。

今日は理科実験もロボット教室もないので、私は室内に残る組と遊びます音譜しかし学童舎に通いながらロボット教室に通っている子がいるのですが、前回の授業で私にすごい怒られて、今回は室内に残って補習です(笑)

その子の補習を見ながら、残る組と遊びたいと思います。

さあ今日も楽しみましょう音譜

 

カテゴリーblog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です